【つみたてNISA】インデックス投資で抑えておくべきポイント6選

つみたてNISA

つみたてNISAでインデックス投資を始めたい人、始めたばかり人へ向けてインデックス投資で抑えておくべきポイントを6個紹介します。

このポイントを押さえておくだけで誰でも長期間運用して資産を拡大することが出来ます。

自己紹介

私は正社員ではなくアルバイト生活を送っています。

低収入・ノーボーナスでも計画性を立てれば資産は築くことが出来、現在資産は850万を超えました。

2016年から始めた資産運用により資産を拡大しつつ老後への備えをしっかりやっています。

私の知識や経験が少しでも役に立てればと思いこのブログを開設しました。

買い時に悩まない

つみたてNISAでインデックス投資を始めてみたい!

こう思った瞬間が買い時です!

『今は高値だから下がった時に買ったほうが良いはず』と躊躇してしまいがちですが間違いです。

投資商品の特性と自身の投資スタイルが一致していない証拠です。

インデックス投資の成績は『商品選びが9割』『買う時期は1割』と言われており買い時については悩む必要がありません。

一括投資と積立投資どっちがいいのか?

今手元に投資資金100万円あるとしましょう。

一括投資するべきか?積立投資するべきか?悩んでいる人へ

オススメは100万円は一括投資して、さらに毎月積立投資することです。

理論上は一括投資の方が成績が良いとされています。

しかし損失を嫌い分散投資をオススメする場合もあります。

この場合は『たった100万円』なのでその100万円は一括投資してしまうほうが良いでしょう。

その後、給料から毎月一定額を積立設定することで更なる資産拡大が期待できます。

長期投資を意識せよ

インデックス投資は長期運用で複利効果を得ることで資産を最大化することが期待できる投資です。

日々の些細な株価に一喜一憂することなく淡々と積み立てることが大事です。

株価大暴落などのニュースによって狼狽売り(パニック売り)するのはNGです。

ETFと投資信託どっちがいいのか?

どちらも大差ありません。

つみたてNISA口座ではETFを購入することは出来ませんが、特定口座で運用する場合もどちらでも大丈夫です。

投資信託の場合は少額から購入することが出来たり、配当金を自動で再投資してくれたり、積立でポイントが貰えたりしますが、信託手数料が掛かります。

ETFの場合は購入金額が大きく、配当金も手動で再投資しなくてはいけませんが信託手数料はかかりません。

入金力が大事

インデックス投資は〚投資年数×入金額〛で成績が決まります。

少額でも長期運用が出来れば資産は膨らみますが、数千万を目指すなら入金力が大事です。

入金力アップの為に、収入を上げて支出を下げる努力を心掛けましょう。

必ずしもこの相場が続くとは限らない

今年は世界中で最高値更新を記録しました。

含み益が20%~30%の成績の人も大勢居るでしょう。

しかし過去数十年を見ると今年の相場は異常で特殊なので要注意!

インデックス投資のリターンは年利5%~7%と言われているので大暴落は必ず来ます。

気持ちの整理をしておくことで暴落時にも耐えることが出来ます。

暴落経験の記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました