社会人1年目やアルバイトなどで頑張って100万円貯めることが出来た人が次に考えるのは『投資』かもしれません。
しかし知識が無く、せっかく貯めた100万円を失うのが怖いと考えてしまう人も多いはず。
そこで100万円貯めた人が始めて運用するにはどこにお金を預けるのがベストか徹底解説していきます。
安全かつ効率よくお金を運用していきましょう。
自己紹介
私は正社員ではなくアルバイト生活を送っています。
低収入・ノーボーナスでも計画性を立てれば資産は築くことが出来、現在資産は850万を超えました。
2016年から始めた資産運用により資産を拡大しつつ老後への備えをしっかりやっています。
私の知識や経験が少しでも役に立てればと思いこのブログを開設しました。
結論
100万円貯めることが出来たら『銀行預金』で大事に取っておきましょう。
少しでも金利の良い『ネット銀行』を使うことをオススメします。
- 住信SBIネット銀行
- 楽天銀行
この2つはゆうちょ銀行と比べても金利が10倍以上付くのでお得です。
※ただしどちらも特定の証券口座(SBI証券・楽天証券)を開設する必要があります。しかし投資を考えている人にとってはいずれ証券口座は開設する必要があるため好都合と言えます。
何故銀行預金なのか?
せっかく100万円貯めたのに何故銀行預金をオススメするのか?
理由は『大事なお金』だからです。
1から100万円貯めるのは非常に大変な事です。その大事なお金を価格変動の激しい投資に使うのは精神的に厳しいものです。
1日に数万円の損失も充分あり得ます。投資を始めるからには『絶対にやめて欲しくない』ので100万円はキープしつつ、その後の貯金を投資に充てるのがベストでしょう。
更に100万円をキープすることによるメリットがいくつかあります。
- 無駄な保険に加入しなくていい
- 何かあった時にも安心できる
- 行動する時も決心が付きやすい
1.無駄な保険に加入しなくていい
基本的に100万円持っていれば病気になった時にも完治するまでの治療費を賄うことが出来ます。ガンになって手術が必要だとしても基本的には足ります。(例外として保険適用外の治療しか選択肢が無い場合は100万円では足りません)
保険に加入している人が100万円貯まり次第保険を解約すれば毎月の保険代も貯金に回すことが出来るため貯金のスピードが上がります。
医療保険・がん保険・生命保険などはほとんど無駄な保険の為解約することをオススメします。(家族がいる場合は掛け捨ての生命保険には加入しておきましょう)
2.何かあった時にも安心できる
病気やケガなどで会社を休まなくてはいけない、リストラで会社を辞めることになった。そんな時でも100万円持っていれば半年間の生活費にはなりますよね?
半年間あれば何かトラブルが起きても立て直すことが出来ます。
投資に全額注ぎ込んでいれば『投資を辞める』事になるので100万円はキープしておきましょう。
3.行動する時も決心が付きやすい
トラブルに巻き込まれるのもそうですが、例えば『起業したい!転職したい!留学したい!』など一大決心する時に100万円あれば決心が鈍ることもないはずです。
あなたの将来を左右する出来事に対してお金があればチャレンジする決心が付くでしょう。
投資のスタートラインに立つことが出来る
100万円貯めることが出来てようやく投資のスタートラインに立つことが出来ます。
投資の格言として『投資は余剰資金で』という言葉があります。
投資をしたせいで生活が困窮することがあってはいけません。100万円をキープしつつ、その後のお金を投資に回すことをオススメします。
おすすめの投資方法
おすすめの投資方法は『積立投資』になります。
100万円貯めてきた時は毎月の給料から一定額の貯金が出来ていたはずです。
例えば毎月2万円貯金出来ていたのなら『毎月2万円を積立投資する』
この金額は人によって様々で毎月5000円の人も居れば毎月5万円~10万円の人も居るはずです。
無理のない範囲内で投資を行いましょう。
おすすめの投資商品
おすすめの投資商品は『投資信託』になります。
投資信託は株の詰め合わせのようなもので、ひとつの商品で数千~数万もの会社の株を買うことが出来ます。
例えば、国内株式(TOPIX)なら東証一部上場企業約2000社の株式を保有することになります。
人気のS&P500ならアメリカの有名企業500社の株式を保有することになります。
全世界株式(オールカントリー)なら47か国・地域の株式を保有することになります。
1社1社の株を選定して買うのは非常に難しく、何かあった時のダメージもモロに喰らいます。
その点、数千社~数万社の株を保有していれば、どの会社の業績が上がるかどうかを調べる必要もなく、どこか1社にトラブルがあったとしてもダメージはほぼ感じません。
具体的にどの投資信託がオススメか?
投資信託と言っても数多くの商品があり悩んでしまうと思うので2つ厳選して紹介します。
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
まずどちらにも記載がある『eMAXIS Slim』について簡単に説明します。
eMAXIS Slimのコンセプトは『業界最低水準の運用コストを、将来にわたって目指し続ける!』です。
投資において運用コスト(信託報酬手数料)は安ければ安いほど良いです。もし仮に今後自分の投資している商品よりも運用コストが安い物が出てきた場合に目移りしてしまう事もあるでしょう。しかしeMAXIS Slimであれば運用コストの安い商品と同等の運用コストまで引き下げる事が約束されています。つまり後出しジャンケンで必ず勝ち続けるということなので商品の目移りの心配がありません。
米国株式(S&P500)について
S&P500はアメリカの有名な企業(Apple・コカ・コーラ・Microsoft・Googleなど)500社の株で運用する非常に人気のある商品です。
S&P500の平均利回りは過去30年間で9.89%の実績があり、非常に好成績ですので投資家の間でも一番人気を誇っています。
唯一の欠点としてはアメリカ企業に100%依存する為、もしアメリカに何かあった場合には被害を100%被ることになります。しかしアメリカは経済の中心なのでアメリカに不測の事態が発生した瞬間には全世界に被害が及ぶのであまり心配は必要ありません。(リーマンショックが起こった時には世界中で大暴落が起きました)
全世界株式(オールカントリー)について
オールカントリーはアメリカの有名企業はもちろんの事、日本を含むアジア・ヨーロッパ・インドや中国といった値動きの激しい新興国株式まで、全47か国・地域を網羅しています。
S&P500と比べると平均利回りは劣ります。これは成長力の乏しい国の株も保有しているのが理由でしょう。更に近年アメリカの成長力は凄まじく、アメリカ株の保有率がS&P500は100%に対して全世界株式は60%の為、パフォーマンスの差が開く一方となっています。
しかし今後もアメリカの成長が続くとは誰にも分からず、人口の多いインド・中国の経済発展も期待できるかもしれません。その時には全世界株式に投資していればその恩恵を受ける事が出来、S&P500よりも高パフォーマンスが出来る可能性も充分秘めています。
更にリスクの面でも、先ほどアメリカに何かあった場合にはS&P500は被害を100%被ると説明しましたが全世界株式ではアメリカ比率は60%なのでダメージ軽減がされる可能性も残されています。
紹介した2つの商品は投資家の間でも人気の商品であり、本当にオススメ出来る投資信託となっています。ちなみに私は全世界株式(オールカントリー)に投資をしています。
つみたてNISAを活用しよう
投資商品を2つの内どちらか決めて、毎月一定額(人によって異なります)を買い続ける積立投資を行いましょう。
その際、つみたてNISA口座を活用するとお得になるので必ず使ってください。
つみたてNISAとは、積立投資専用の非課税制度です。
投資できる金額は年間最大40万円まで。非課税期間は最大20年間。つまり毎年最大40万円投資し続ければ20年間で最大800万円が非課税で運用することが出来ます。
投資では基本的に運用利益に対して約20%の税金が取られます。
しかしつみたてNISA口座を活用すれば約20%の税金は取られなくて済みます。
仮に20年後に800万円が1800万円まで膨れ上がったとしましょう。
通常の特定口座であれば利益1000万円に対して税金が200万円も取られる計算になります。しかしつみたてNISA口座であれば丸々利益を貰うことが出来ます。200万円を取られるか取られないかで言ったら絶対取られない方がお得ですよね?
つみたてNISAは政府公認にお得な制度なので必ず活用しましょう。
まとめ
100万円を貯めることが出来たら『銀行預金』でキープしておきましょう。これは何かあった時の大事なお金となります。
その後に貯めることが出来るお金を投資に回しましょう。
投資方法として、つみたてNISA口座を開設し、どちらかおすすめの商品を選び、毎月一定額その商品を買い続けることだけです。
そうすれば資産は拡大していく可能性があるでしょう。
コメント