お金の基礎 節電ポイントって何?プログラムに参加するだけで2000円相当のポイント還元!?参加方法や企業など徹底解説! 2022年8月に実施される節電プログラムの詳細まとめ。節電ポイントについて、上乗せポイント、参加方法、参加企業など気になる疑問を徹底解説!お使いの電力会社がプログラムに参加するかチェックしてお得に2000円相当のポイントをゲットしましょう。 2022.06.30 お金の基礎節約
つみたてNISA 【つみたてNISA】円安の影響は?積立をやめなくて大丈夫?為替変動と積立投資について徹底解説 2022年6月に円安が進み20年ぶりの1ドル135円を記録。原因はアメリカの金利上昇により円の価値が無くなったこと。金利上昇で株価も低迷する中、つみたてNISAの積立をやめたほうが良いのか悩んでいる人の為に為替変動と積立投資の関係を徹底解説 2022.06.27 つみたてNISA投資投資信託
お金の基礎 【老後は安泰!?】社長や高給サラリーマンはいくら貰えるの?厚生年金の上限額とは? 厚生年金は年収によって保険料と支給額が大きく変動します。老齢厚生年金の平均が14万5000円に対して、社長や一流企業の高給サラリーマンはいくら貰っているのか?そもそも支給額に上限はあるのか?上限の条件とは?気になる疑問について徹底解説! 2022.06.25 お金の基礎年金老後
年金 【知らないと損する!?】年金繰り下げ受給で勘違いしやすい事6選! 老齢年金を増額する方法として繰り下げ受給(65歳から受け取らない)があります。繰り下げにはデメリットもあり、ケースによっては貰えるはずだった他の年金が貰えなくなることもあります。勘違いしやすいポイントを6つ紹介するので当てはまる方は気を付けましょう。 2022.06.21 年金老後
つみたてNISA 【つみたてNISA】国内株式があまりオススメされない理由は?ポートフォリオに入れる意味は無いのか? つみたてNISAで推奨される投資信託は『S&P500』や『全世界株式』ばかりで『国内株式』をオススメする人は少ないです。なぜ国内株式はオススメされないのか?ポートフォリオに入れる意味は無いのか?人気の指数と比較して組み入れるべきか検証してみましょう。 2022.06.14 つみたてNISA投資投資信託
つみたてNISA 【つみたてNISA】投資信託を1本だけ選ぶなら『S&P500』よりも『全世界株式』をオススメする理由! つみたてNISA口座で運用する投資信託で人気の商品は『S&P500』と『全世界株式』です。もし1つしか選ぶことが出来ないなら全世界株式がオススメです。どちらも高成績を出していますが、リスク管理を考えると全世界株式の方に軍配が上がるでしょう。 2022.06.10 つみたてNISA投資投資信託
お金の基礎 【骨太の方針!1億総株主】岸田総理の真意とは?国民全員が投資をしたほうが良い理由! 岸田総理は5月31日『資産所得倍増プラン』を策定すると発言!日本国民1億人が総株主になる真意とは何なのか?日本に眠っている現金・預貯金を投資に回してもらうことで経済の発展、雇用増加、給料上昇と好循環にしたい。更に本当の狙いは老後資金を自分で作って欲しい事です。 2022.06.07 お金の基礎投資
年金 【おひとり様(単身)老後】生活費は平均15万円!厚生年金で生活できる人の割合は?足りない時の対処法 老後を迎えるお一人様(単身)の平均生活費は15万円です。厚生年金では生活成り立つのか?国民年金のみの場合どうすればいいのか?年金が15万円貰えない時の対処法として『老後も働く』『繰り下げ受給』があるが、老後を迎える時に貯金が無ければ大変です。 2022.06.04 年金老後老後資金