2023-01

スポンサーリンク
つみたてNISA

【新NISA】積立金額別シミュレーション一覧まとめ

新NISAでは年間360万円(毎月30万円)投資することが出来ます。投資信託で年利5%で50年間運用した場合、3万~30万の積立金額別でシミュレーションし一覧表に纏めました。目標達成金額まで何年掛かるのか?何年後にはいくらになっているのか参考にしてみてください。
年金

【2025年の年金改正】5つの改正案とは?今すぐ老後資金を貯めておかないと危険!

2025年は5年に一度の年金改正!5つの改正案『国民年金加入期間の延長』『国民年金の減額』『年金受給開始年齢の繰り下げ』などが議論されています。改正よりも改悪という印象を受け、年金に頼らず老後資金を自分で貯めないと危険な状態となりそうです。
お金の基礎

【電気料金・ガス料金】公共料金の値上げで生活が苦しい時こそ今すぐ出来る節約術!

2022年世界中でエネルギーが不足して電気・ガスの料金が高騰しています。2023年は更に値上げされ政府が支援してくれるが生活は苦しくなる一方。そんな時こそ今すぐできるオススメの節約方法を一挙公開!電気ガス以外の節約を行い毎月に支払いを下げましょう。
Q&A

【Q&Aコーナー】2024年開始!新NISAの気になる疑問に簡単に答えてみた!

2024年から開始される新NISAについて分からない事ばかり!投資初心者の気になる疑問『NISAって何?』『新NISAは何処が変わったの?』『何歳から?』『オススメ投資商品は?』『iDeCoはどうする』『2023年は?』など1問1答で解決!
つみたてNISA

【新NISA】iDeCoは継続した方が良い?迷ったら辞めてOK!?

2024年から始まる新NISA!非課税投資枠が拡充されそれに伴いiDeCoに回しているお金を新NISAに使ったほうが良いのか悩む人もいるはず!資金拘束・手数料・受け取り時の課税などデメリットを考え、イデコを辞めてNISA一本でも充分老後資金は貯められます。
つみたてNISA

【新NISAの疑問】年間120万円VS360万円では将来どれだけの差が生まれるのか?

新NISAでは従来のNISAと比べて非課税投資枠が大幅に拡充されました。今までの年間120万円と年間360万円では将来の資産にどれぐらいの差が生まれるのか比較検証!最大投資上限1800万円の投資枠を使い切るオススメの方法も解説していきます。
Q&A

【弱小個人投資家】2022年投資運用成績まとめ

弱小個人投資家による2022年投資運用成績まとめ。個別株・投資信託・つみたてNISA・入金・配当金をすべて纏めてみました。世界情勢が不安定で非常に価格変動の大きな激動の1年でした。
つみたてNISA

【新NISAへ向けて】2023年はNISA・つみたてNISAはやらない方が良い?投資戦略を徹底解説!

2024年から始まる新NISAに向けてどのような準備が必要なのか?『NISA・つみたてNISA』はやらない方が良いのか?投資をしないでお金を貯めておいた方が良いのか?このように悩んでいる人へ向けて2023年オススメの投資戦略を徹底解説!
つみたてNISA

【良い事ばかりじゃない!】2024年開始!新NISAの陥りやすい罠5選!

2024年から開始される新NISAでは非課税投資枠1800万円、投資可能期間の恒久化、売却時の投資枠復活など大規模な優遇制度が発表されました。良い事ばかりに感じますが、陥りやすい(失敗しやすい)罠があります。無理な投資、税金問題など5つ紹介します。
スポンサーリンク