つみたてNISAはいくらから始めればいいか?

つみたてNISA

つみたてNISAで投資を開始するときに多い疑問が金額についてです。

いくら貯まったら投資を始めていいか?

運用するとしたらいくら投資すればいいか?

満額投資できないなら、つみたてNISAはやらないほうが良いか?

つみたてNISAの様々なお金に関する疑問に答えていこうと思います。

私は2016年から株式投資、投資信託をやっていて、投資成績はプラス200万ほどになります。

私の今まで経験してきた知識が少しでも皆さんの役に立てれば幸いです。

いくら貯まったら投資を始めればいいか?

この疑問の答えは簡単です。

『生活防衛資金』が貯まったら、すぐに投資をしましょう。

生活防衛資金とは、病気で入院したり、会社をクビになったりと不測の事態に陥っても3か月~6か月は生活していける資金の事です。

詳しくはこちらの記事をご参照ください。

生活防衛資金の目安として

  • 一人暮らしなら50万
  • 夫婦2人なら100万円
  • 子供のいる家庭では150万円

これぐらいお金が貯まれば、それ以降のお金は投資に回したほうが効率的で良いでしょう。

運用するならいくら投資すればいいか?

投資をする時にいくら投資すればいいか?

つみたてNISAは投資信託のみ買うことが出来ます。

投資信託はSBI証券なら100円から買うことが出来ます。

つみたてNISAの上限は毎月3万3333円です。

100円~33333円まで自分の好きなように運用資金を決めましょう。

33333円を超えるなら、つみたてNISA口座+特定口座で運用しても良いですし、つみたてNISA口座ではなく、NISA口座を開設したって問題ないです。

一番重要なのは無理をし過ぎないで運用を続けることです。

全力疾走で息切れするのはダメで、ゆっくりでも確実に一歩ずつ長期間走り続けるほうが大事なのです。

ちなみに私自身は2016年から投資信託で運用をし始めましたが、2016年~2021年までで、5000円、8000円、16000円、33333円、50000円と徐々に運用資金を増やしてきました。

50000円が現実的にギリギリのラインでこれ以上は増やせそうにありません。

しかし毎月50000円が無くても生活は成り立つので投資資金としても無理をしているわけではなく継続可能ギリギリということです。

おすすめは最初は少なく始めたほうが良いと思います。

投資は買った商品の価格が上下に動きます。

この動きに慣れるのに1~2年かかると思います。

最初はペースを掴む意味でも少額投資のほうが精神的には良いでしょう。

しかし自分は絶対価格変動に動じない!と断言できる方は上限いっぱい投資したほうが運用効率は上がります。

つみたてNISAは満額投資しないと意味が無い?

つみたてNISAの満額33333円を投資できないなら特定口座で運用したほうが良いか?

答えはNOです。

毎月1000円でも10000円でも、つみたてNISA口座での運用をおすすめします。

つみたてNISA口座は非課税口座です。

通常、特定口座で運用すると利益に対して約20%の税金が取られます。

つみたてNISA口座は約20%の税金が一切取られないのでお得です。

満額投資できないからと言って、つみたてNISA口座を使わないのはもったいないです。

非課税というメリットが存在し、デメリットが存在しないので必ず活用するようにしましょう。

まとめ

  • 投資は生活防衛資金が貯まり次第始めたほうが良い。
  • 投資額は自分のできる範囲で決して無理をせず、最初は少額から始めるのもおすすめ。
  • 投資に慣れてきて投資額を増やせそうなら無理のない範囲で増やしていこう。
  • つみたてNISA口座は積極的に使っていこう。

これらを心掛けて将来への資産形成を正しく行っていきましょう。

なるべく早くに行動を起こし、老後の心配事が無い人生を送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました