【新NISA】iDeCoは継続した方が良い?迷ったら辞めてOK!?

つみたてNISA

2024年から始まる新NISA!非課税投資枠が年間360万円まで拡充されました。

今までNISA・つみたてNISAで運用しながらiDeCoの積立をやっていた人からすると、iDeCoを辞めて新NISA一本にしたほうが良いのか悩みどころでしょう。

そんな人はiDeCoのメリット・デメリットを理解した上で『続けたほうが良いのか?』『辞めたほうが良いのか?』選択してみましょう。

自己紹介

私は正社員ではなくアルバイト生活を送っています。

低収入・ノーボーナスでも計画性を立てれば資産は築くことが出来、現在資産は850万を超えました。

2016年から始めた資産運用により資産を拡大しつつ老後への備えをしっかりやっています。

私の知識や経験が少しでも役に立てればと思いこのブログを開設しました。

結論

公務員で定年まで必ず働き続ける!という人はiDeCoの積立は続けたほうが良いです。

もしくは毎月の積み立て額が30万円を超える超高収入の人は新NISA+iDeCoで積立を行いましょう。

以上の条件に当てはまらないフリーランスや定年前に仕事を辞める可能性が少しでもある人は、iDeCoを辞めて新NISA一本で積立をやる方が良いでしょう。

新NISAの概要

つみたて枠新成長投資枠
非課税投資枠年120万円年240万円
最大投資可能額最大600万円最大1200万円
非課税投資期間最大600万円に到達するまで最大1200万円に到達するまで
投資商品投資信託・ETF上場株式・投資信託・ETF
投資可能期間無期限無期限

今までは『一般NISA』と『つみたてNISA』2つの内どちらかを選択しなければいけなかったですが、新しいNISAは一本化して中身で2つに分類する仕組みとするようです。

iDeCoの概要

iDeCoとは『自分の為に年金を作る制度』です。

iDeCo」は、個人型確定拠出年金の英語表記「individual-type Defined Contribution pension plan」のになります。

iDeCoの概要

  • 自分で掛け金を拠出する(事前に決めた確定額を積み立てていくから”確定拠出”とも言います)
  • 自分で運用する
  • 年金受取額は運用成績によって変わる

『運用・投資って危なくないの?』と思われる人は『日本の年金制度』について理解しましょう。

(楽天生命より抜粋)

iDeCoは3階部分に当たる制度になります。

厚生年金を多く貰える大企業勤めの人は例外ですが、一般的なサラリーマン・自営業・フリーランスの人は『老後は安心』と言えるほど年金は貰えません。

年金の平均受給額

  • 国民年金:約5万6000円(月額)
  • 厚生年金:約14万6000円(月額)

このように公的年金だけでは厳しいという状況を踏まえて、政府が『iDeCoを活用する人が増えるように法改正するので、自分の老後は自分で備えてください』といって制度を作りました。

iDeCoのメリット・デメリット

iDeCoの最大のメリットは『節税』です。

  • iDeCoで積立すると住民税と所得税が軽減できる
  • iDeCoで運用すると運用益が全て非課税になる
  • 受け取り時にも退職金や年金として控除が適用される

この他にも

  • 天引きや引き落としにより、着実に積み立て出来る
  • 投資可能商品が厳選されている
  • 差し押さえ禁止財産である
  • 転職時にも持ち運び可能

こういったメリットがあります。

iDeCoのデメリット

  • 長期間資金が拘束される(原則60歳まで)
  • 元本割れリスクがある
  • 手数料が掛かる
  • 本当に節税になるかは人による

iDeCoの詳しい解説はこちらの記事を参照して下さい。

iDeCoは迷っているなら辞めてOK

iDeCoのデメリット

  • 手数料が掛かる
  • 原則60歳まで引き出せない
  • 受け取り時に課税される(退職所得控除など優遇あり)

これらは新NISAには無いiDeCo特有のデメリットなので、『iDeCoどうしようかな?』と悩んでいる人は辞めてしまって大丈夫です。

新NISAの非課税投資枠年間360万(上限1800万)で、十分すぎるほど資産形成は可能です。更に60歳を待たずして自由に引き出すことも出来るので突然の出費にも対応可能です。

今まで積み立ててきた商品については60歳まで引き出すことは出来ないので放置するしかありません。

2023年はどうすればいいか?悩んでいる人は正直どちらでも良いと思います。

今年積み立てれば住民税・所得税が軽減されるのでお得ですし、もし積み立てを辞めてしまうなら2024年に向けての資金確保として手元に残しておいても良いと思います。(ただし積み立てを辞めて無駄遣いしてしまうのはダメですね)

iDeCoを継続するべき人

最初の結論にも書いてありますがiDeCoを継続するべき人は以下の通りです。

  • 公務員であり、定年まで働き続ける事を決めている人
  • 年間360万(毎月30万)以上投資に回すお金がある人

iDeCoは節税効果は確かにあるので決して間違いの選択ではありません。

公務員としてコツコツ老後資金を貯めたい人にとっては、節税効果+資金拘束によって確実に貯められるというメリットもあります。

また新NISAの枠だけでは足りないという人にとってはiDeCoの非課税枠の確保+節税というダブル効果があるので必ず継続しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました