〚投資を始めるまでの準備〛お金の用意の仕方

お金の基礎

投資を始めたいけどお金が無い

そんな人の為に投資のお金を用意する手順を紹介したいと思います。

私自身アルバイト生活ながら毎月5万円を投資資金に充てています。

ボーナスや昇給もない中でも家計を管理して貯金の仕組みを作り出せています。

社会人の方なら間違いなく私より給料も貰えているはずなので、誰でも実践可能だと思います。

1.自分の1か月の収入・支出を把握する

社会人になれば毎月必ず給料を貰い、その給料で生活し、余った金額が貯金となるわけです。

この普通のサイクルを意外と知らない人が多いです。

自分の手取り収入を理解し、1か月間で何に?いくら?使ったかを大まかにでもいいので理解することが大切です。

そこで1か月間だけ家計簿を付けることをオススメします。

何故1か月だけでいいのか?

人は決まった環境で生活している生き物であり、家賃や光熱費などは毎月大体同じになります。

多少、真夏や真冬に光熱費が高くなることもあると思いますが1万2万と増えることは稀であり、変動するのは5千円~1万円前後となります。

この項目では何にいくら使ったかを理解するための手段が1か月だけの家計簿であり、節約に関しては次の項目になります。

家計簿の付け方に関してはこちらの記事をご参照ください。

2.大きな支出をまずは削る

家計簿を付けたことにより、家賃や保険の固定費、食費・光熱費・通信費などの変動費が細かく分類されると思います。

私はお金を貯める為に給料4分割をオススメしています。

給料4分割法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでください。

家計簿を付けて、固定費、変動費の項目で飛びぬけて高いものを削るようにしましょう。

節約ではなくやめる努力をする事です。

  • 無駄保険に入っているなら解約してしまう
  • 3大キャリアの携帯を使っているならやめて格安SIMを使う
  • 電気代が高いなら電気会社の契約をやめて違う安い会社と契約する

このような方法を実践すれば毎月かかる支出は必ず減らすことが出来ます。

無駄な保険が分からない人は全世帯に向けた本当に必要な保険を知ってください。

3.収入を増やすか支出を減らすか検討する

大きな支出を削ることが出来れば、ほとんどの方は生活に余裕が出来て貯金が出来るようになると思います。

しかし、もっと貯金したい!ほとんど貯金できない!などの悩みがある方は収入を増やすか、支出を減らすかを検討しなくてはいけません。

副業などによって副収入を得ればそれを丸ごと貯金にすることが出来ます。

副業禁止や時間が無くて副業出来ないなら支出をさらに下げるしかありません。

食費の切り詰め、お小遣いを減らす、娯楽費を削るなどですね。

しかしあまり細かな支出を削ることはオススメは出来ません。

人生を楽しく暮らせない節約は人生の幸福度を下げてしまう恐れがあり気持ちが続かなくリバウンドしてしまう恐怖があります。

私の個人的意見としては人生の幸福度の変化のない大きな支出を削るだけで充分だと思います。

4.収入>支出の構図を作り貯金に取り組む

1.自分の1か月の収入・支出を把握する

2.大きな支出をまずは削る

3.収入を増やすか支出を減らすか検討する

これらを実践して貰えれば確実に収入>支出の構図は出来上がります。

これによって貯金が出来るようになるわけです。

投資をする前に必ず用意するものがあります。

「生活防衛資金」です。

万が一、ケガや病気で給料が手に入らなくても3か月~6か月は生活できるだけの資金です。

一人暮らしなら50万、夫婦や子供のいる家庭なら100万円を目標に貯めてください。

これが貯まらないうちは投資はしてはいけません!

5.老後にいくら必要か検討する

貯金が出来る仕組みを作り、生活防衛資金を貯めることが出来ればいよいよ投資の開始となります。

しかし始める前にいったい将来いくら必要となるのか知っておいたほうが良いと思います。

年金+老後資金と言われていますが、年金も国民年金だけの人、厚生年金も貰える人と様々です。

こちらの記事では老後資金がいくら必要となるのか検証しているのでぜひご覧ください。

まとめ

1~5番を一つずつ達成したのちに投資が待っています。

まったく貯金もなくその日ぐらいの生活を送っている人は投資を始めるまでに2年近く準備期間を要すると思います。

しかし1~5を実践して貰えれば確実にお金は貯まっていくでしょう。

しかし残念ながら「行動を起こす」ことこそ一番の難関となります。

面倒なことは先延ばしにしてしまいがちですが、これをきっかけとして一つずつ行動してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました