政府が発表した老後2000万円問題
『年金だけでは生活費が足りないのでご自身で2000万円貯めてください!』
突然そんなこと言われても無理ですよね?
そもそも老後資金は何歳分まで用意して、いくら貯めればいいのか?
そんな疑問に答えていこうと思います。
私は普段アルバイトで生計を立てています。ボーナスなどはありませんが、1年間の貯蓄額は70万円を超えています。
また2016年から投資をしており、資産額は800万円を超えました。
しっかり老後資金と向き合えば低収入の私でも出来るのだから皆さんにだって出来るはずです。
老後資金の基本的な考え

老後資金とは給料が無くなり、一定額支給される年金または不労所得では足りない生活費の事だと思います。
国民年金だけの人、厚生年金を貰える人、株や不動産を持っていて不労所得も得られる人など、それぞれ支給される金額は違います。
毎年誕生日近くになると年金定期便が届きますので、自分は将来いくらぐらい貰えるのか確認しておきましょう。
理想の生活費-年金などの支給額=必要な老後資金
何歳分まで貯めればいいのか?

まずは家族構成別で考えが変わるかもしれません。
- 独身の方
- 夫婦で暮らしている方
- 子供がいる家庭
自分一人なら寿命近くで全て無くなるのが理想的ですが、そう簡単なものではありません。
死なずにお金が無くなるのは考えるだけでゾッとしますね。
夫婦で暮らしている方は、亡くなったときに少しでも楽をさせてあげたいと多めに残したいところです。
平均寿命で言うと女性の方が長生きなのでベースは女性に合わせるのが良いでしょう。
子供のいる家庭は、親の気持ちとしては子供に少しでも資産を残したいと考えます。
しかし普通に考えれば自分より20歳以上若い子供に多くの資産を残すのは反対です。
釣った魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えてあげるべきです。
お金の与えるのではなく、お金の築き方を教えましょう。
平均寿命で考える?
よく耳にする平均寿命、理解出来ていますか?
2019年のデータによると
女性:87.45歳
男性:81.41歳
これだけ見ると、自分はこれぐらいの年齢で亡くなると思いますよね?
勘違いです!!
このデータは2019年度に生まれた子供の寿命を表しています。
ちなみに1980年代の平均寿命
女性:78歳
男性:73歳
このようになっています。
じゃあ私は男性だから73歳で死ぬのか?と考えてはいけません。
まず見るべきは、たった30~40年で平均寿命が10歳近く伸びている点です。
生活環境、医療の発展により寿命が延びているのは明らかです。
そして今後も医療や生活環境は良くなる可能性がある為、老後資金は最低でも平均寿命+10歳は見たほうが良いでしょう。
現在30代、40代の方なら女性は88歳、男性は83歳を目途に目標設定しておくのが無難です。
そして夫婦や子供に資産を残したいなら+5歳~10歳を見ておくべきです。
いくら貯めればいいのか?

金額に関しては、人それぞれなので一概には言えません。
目安として現在の年金支給額を確認しましょう。
国民年金:6万5千円(満額の場合)
厚生年金:14万5千円(平均で)
しかし残念ながら今後は年金が減ることが予想されています。
政府発表で将来年金の所得代替率を50%まで落とすと言っているので、厚生年金は10%以上の減少は覚悟しておきましょう。
そういった事があり2000万円問題が出てきたのです。
例として最初の計算式に当てはめてみましょう。
厚生年金の場合(65歳定年の男性)
生活費20万円-支給額13万円(10%減少して)=毎月7万円不足
7万円×12か月=84万円
84万円×18年(寿命83歳として)=老後資金1512万円
国民年金の場合(65歳定年の男性)
生活費20万円-支給額6万5千円=毎月13万5千円不足
13万5千円×12か月=162万円
162万円×18年=老後資金2916万円
国民年金と厚生年金の違いだけでも1000万円以上の差が生まれます。
国民年金も満額貰える人と一切払っていない人など様々です。
ご自身の理想とする生活費を想像してみて計算してみてください。
多くの方は愕然とするでしょう。
貯める手段は?

老後資金を算出する計算で1500万足りない、3000万足りないから無理!と諦めないでください。
この記事を見ている年齢にもよりますが、40代までなら何とかなるかもしれません。
老後資金の貯め方にもいくつか種類があります。
- 貯金で頑張る
- 年金受給開始を遅らせる
- 定年時期を遅らせる
- 投資を活用する
1.貯金で頑張る
貯金で老後資金を貯めることが出来るのなら一番リスクを冒さずに済むので理想的です。
数字上でも金利などを考慮する必要がないので未達成となることもないでしょう。
安全に安心な老後生活に向けた準備をしてください。
2.年金受給開始を遅らせる
年金を受け取る時期について主に3種類あります。
- 普通に受給する
- 年金を早くから受給する
- 年金受給を遅らせる
現在年金受給開始年齢は65歳になります。
受給開始日を早めれば毎月貰える金額は少なくなり、遅らせれば毎月の金額が多くなる仕組みとなっています。
開始日を早めた場合
受給開始日を1か月早めると0.5%減額されます。(2022年からは0.4%)
最高で5年早く受給することが出来、60か月×0.5%=30%減額
60歳で貰い始めると厚生年金で14万5千円だったのが30%減になり10万1500円となります。
この金額が亡くなるまでずっと続きます。
早くに亡くなれば得をし、長生きすればするほど損をします。
16年間が目安となり、76歳以上生きると損です。
開始日を遅らせた場合
逆に受給を遅くすると、1か月で0.7%増額され最高で(現時点)70歳になります。
0.7%×60か月=42%増額
厚生年金14万5千円だったのが40%増により、20万3千円となります。
損得の目安は11年間で81歳を超えると得をし、81歳未満で亡くなると損をします。
ちなみに2022年以降には75歳まで受給を遅らせることが可能になる予定です。
その場合は0.7%×120か月=84%増となります。
厚生年金14万5千円だったのが84%増により、26万6800円となります。
損得の目安は9年となり84歳を超えると得をし、84歳未満で亡くなると損をします。
3.定年時期を遅らせる
老後資金が必要になるのは給料が0円になってしまうからです。
通常65歳の定年時期を遅らせて仮に70歳まで勤めることが出来れば5年分の老後資金が浮き、尚且つ年金受給開始日も遅らせることが出来ます。
年金受給開始日と定年退職日を遅らせることが出来れば、5年間とはいえ凄い効果を発揮します。
生活費が仮に20万円の場合、現在の年金ですと極論を言えば老後資金を用意する必要すらありません。
この極論はあくまで厚生年金を65歳時点で14万円ほど貰えることが条件であり、国民年金のみの人は無理です。
しかし国民年金のみの方は主に自営業やフリーランスといった業種ですから定年を遅らせることは可能かと思います。
なるべく長く働くことで老後資金の節約・貯蓄をしっかり行っていきましょう。
4.投資を活用する
老後資金を貯めるのに貯金だけでは無理。
年金も多くもらえないし、長く働きたくないという方には投資の力を活用するしかありません。
投資と言っても一発逆転を狙うのではなく、地道に投資信託を積み立てて行く方法です。
投資信託で正しく運用すると年間利回りは3~7%と言われており、平均すると5%ほどで増えていく計算です。
銀行の利息が0.001%と残念な状況の中、投資の力を使えば5%まで跳ね上がらせることが出来ます。
65歳を定年と考えた時
- 45歳で投資を始めると毎月5万円積み立てることが出来れば2000万円に届く計算になります。
- 35歳で始めれば毎月2万5千円積み立てることが出来れば2000万円に届く計算です。
- 25歳で始めれば毎月1万3千円積み立てることが出来れば2000万円に届く計算です。
投資をしないで貯金のみだと
- 45歳で毎月5万円を20年間で1200万
- 35歳で毎月2万5千円を30年間で900万
- 25歳で毎月1万3千円を40年間で624万円
上記のシミュレーションはあくまで仮の話で絶対そうなるという保証はありません。
しかし『貯金では間に合わない』『年金も多くもらえない』『定年を伸ばすことも厳しい』
このような状況では投資を選択する他ありません。
多少のリスクを負ってでも老後資金を準備していきましょう。
投資の方法が分からない人は過去に投資信託の買い方などを記事にしていますのでご参照ください。
口座開設方法はこちら
投資信託を買う手順はこちら
投資信託でどの商品を買えばいいか分からない方はこちら
まとめ

老後は将来誰にでも必ず訪れます。
40代・50代でも無理だと諦めずに真剣に向き合えば老後資金は確保できるはずです。
投資の力を使えば、年齢が若いほど毎月の積み立て額は少なく済みます。
今日が人生で一番若い日です。老後へのカウントダウンは刻一刻と迫っていきます。
早めの準備を心掛けましょう。
コメント