【持ち家VS賃貸】この論争はいつの時代も語り継がれる一生解決しない問題です。
あくまで主観の意見として賃貸をオススメする理由について説明していきたいと思います。(投資家目線での解説も含みます。)
私は2016年から投資を行っており、資産は800万円を超えました。
低収入、ノーボーナスのアルバイト生活ながら資産を築けていると個人的に思います。
私が経験してきたことを少しでも共有できれば幸いです。
持ち家はデメリットが多すぎる問題

持ち家をオススメ出来ない理由はデメリットが多すぎるからです。
まずはデメリットをいくつか挙げさせてもらいます。
- 頭金がかかる
- 無駄なお金がかかる
- 持ち家は負債
- 手放すときに簡単に手放せない
- 近隣住民の良し悪し
- 住宅は年々価値が無くなる
- 老後その家は必要か問題
すべて賃貸にはないデメリットとなります。
これらについて解説していきます。
頭金がかかる
社会人になって一生懸命働き貯金に励み『さぁ家を買おう』と決意した時に頭金で百万円単位でお金を払わないといけない可能性があります。
せっかく貯めたお金が一瞬にしてなくなる失望感は精神的に厳しいです。
頭金を払った後に何かあったらどうしよう?
急にお金の心配事が増えるかもしれません。
無駄なお金がかかる
持ち家は賃貸に比べてお金が沢山かかります。
不動産業が『毎月の家賃で家を買うことが出来ますよ』とセールストークをしてきますが間違いです。
家を買うと必要となるお金の種類
- 住宅ローンの金利
- 固定資産税
- 地震保険
- 生命保険
- 修繕費
これらは全て賃貸物件では払う必要のないお金となります。
決して毎月の家賃だけでは家は買えないということを覚えておきましょう。
持ち家は負債
持ち家側の主張として『家はいざというときに売れるから資産だ』という方が居ますが間違いです。
投資家目線での話となりますが、「資産」と「負債」の明確な分け方があります。
「財布にお金を運んでくれるものが資産」で「財布からお金が出ていくのが負債」となります。
家を誰かに貸すと毎月の家賃収入があり資産と認められますが、普通に自分が住んでいるだけではお金を生まない為負債となります。
お金持ちを目指したいなら資産を増やし、無駄な負債を持たないのが鉄則となります。
手放す時に簡単に手放せない
『家はいざというときに売れるから資産だ』この言葉には語弊があり家の売却には手間がかかります。
売るなら高く売りたいですよね?いざという意見がある以上お金が必要なのでしょう。
不動産業者に安値でなら買取交渉もスムーズかもしれませんが足元を見られている事でしょう。
高く売るには時間と労力が必要となり家を売ったことが無い人は苦労するでしょう。
近隣住民の良し悪し
家を購入し近隣トラブルを起こしてしまうと最悪です。
賃貸なら引っ越せますが、持ち家ではそういうわけにはいきません。
こちら側がトラブルを起こす気が無くても、この世の中どんな人が居るか分かりませんからね。
そういったリスクもあることを覚えておきましょう。
住宅は年々価値が無くなる
あなたは新築の物件を購入した瞬間に価値は半分になることを知っていますか?
住宅というのは売るために様々なセールスをつぎ込みます。
CM(出ている芸能人の報酬)、チラシ、人件費など不動産を売るのにお金はかなり掛かります。
全て込みの値段が売りに出ている値段であり住宅の価値はそれよりもしたということになります。
新築ではざっくり50%ほどが住宅の価値だと言われています。
買った瞬間に価値が50%減り、年数を重ねるごとに徐々に価値は減っていきます。
つまり住宅自体の価値はほぼ無いという結論に至ります。
土地代は都市開発や新幹線開通などの条件のもと暴騰する可能性もありますが極めて珍しい事でしょう。(狙って儲けることは不可能でしょう。)
老後その家は必要か問題
住宅購入を検討している人の多くは家族が居る事でしょう。
一般的な4人家族(旦那、妻、子供2人)という設定のもと話を進めます。
検討している間取りなどは3LDK、4LDKでしょうか?(子供2人に部屋を与えたい)
幸せな家庭を築いている夢を見ているでしょうが、子供はずっとその家にいるのでしょうか?
20年も経てば親元を離れ社会人となり一人暮らしをするでしょう。
1人、2人と巣立っていき残るのは旦那と妻の2人暮らしです。
20年後を仮定するとローンもまだ残っており、あなたはどんどん年を取り、階段のある家では足腰が弱まり昇降も辛くなり使わない部屋も存在します。
2人暮らしならもう少し小さい家でもよかったと思うが時すでに遅しの状況が待っています。
投資家目線で賃貸をオススメする理由は一つ

投資家目線での意見としては負債は買わずに資産を買おうということです。
デメリットの紹介が全てですがもう一度まとめると、「頭金がかかる」「無駄なお金がかかる」「住宅の価値は無くなる」「ローンによって生活が固定される」
この賃貸なら掛からないお金を全て資産(投資)に回した方がお得ということです。
仮に頭金200万円として投資に回すと、200万円を30年間利回り5%で運用できたとしたら860万円となります。

更に無駄なお金の項目で書いた金額を毎月投資に回すと、毎月約1万5千円を積み立てて30年間利回り5%で運用すると1200万となります。

つまり住宅を購入しなければ30年間で約2000万円貯まる計算が成り立ちます。
住宅を購入すると
30年後に完済し、修繕が必要な家と土地が手元に残る人生
家賃を払い続けて投資をすると
家や土地は手に入らないが金融資産2000万円が手元にある人生
住宅ローンに30年間悩まされる人生と、賃貸で家賃を払い続けながら投資をして30年後に2000万円の金融商品が手元にある状態だとどちらが良いか?という選択となります。
投資家目線でのオススメは賃貸となります。
賃貸のメリットは持ち家のデメリットを避けられること

お金以外のデメリットについて考えてみましょう。
「手放す時に簡単に手放せない」
そもそも賃貸なのでこのデメリットについては存在しませんね。
「近隣住民の良し悪し」
近隣住民の関係性が悪ければ引っ越しを視野に入れることが出来ます。賃貸ではフットワークの軽さが最大のメリットとなるかもしれません。家族の転勤などにも対応出来ますね。(引っ越し費用が膨らむ可能性もありますが)
「住宅は年々価値が無くなる」
賃貸の場合、築年数が増えれば増えるほど家賃が下がる傾向にあります。それは借りる側からしたらありがたい事ですね。また古くて住みたくなくなった場合は、同じ家賃で新しい物件に引っ越して心機一転の気持ちで住めるメリットも存在します。住宅の価値は保有している側のデメリットでしかありません。
「老後その家は必要か問題」
賃貸選択の最大の利点はこれだと思います。
老後を迎えたその時に小さな家を買う選択肢が増えるということです。
4人家族の段階で家を購入すると老後2人になってしまった時に家が広すぎるという問題が発生します。
解決策として30年間は賃貸暮らしをしつつ、投資を行い2000万円近い金額を手に入れて、その後に終の棲家として暮らしやすい環境で家を探してみるのはどうでしょうか?
まとめ

【持ち家VS賃貸】投資家目線でのオススメは賃貸となりました。
お金に関するデメリット、近隣トラブル、住宅の価値、老後問題など様々なデメリットを避けるためにも賃貸がオススメとなります。
賃貸のメリットであるフットワークの軽さ、選択肢の広がりを感じ取ってもらえれば幸いです。
コメント