つみたてNISA 【新NISA】年間240万円!成長投資枠のオススメな使い方4選 2024年から新NISAがスタートします。年120万円のつみたて枠、年240万円の新成長投資枠があります。つみたて枠は投資信託orETFのみですが、成長投資枠は個別株も含まれて何に投資すればいいか悩む人も居るはず。そんな人にオススメな使い方を4つ紹介! 2022.12.29 つみたてNISA投資
お金の基礎 【利上げではない!】日銀、黒田総裁の言葉の意味とは?実質金利と名目金利を理解しよう 2022年12月、日銀の黒田総裁が金融緩和の修正として長期金利を0.25%から0.5%に引き上げた。しかしこれは『利上げではない』と言い世論から反発を受けた。なぜ金利が上がるのに利上げではないのか?利上げについて、生活への影響、今後の見通しについて徹底解説 2022.12.26 お金の基礎
効果のある節約 【格安SIM】楽天モバイルからHISモバイルに変更!契約方法・料金プランまとめ 格安SIMの楽天モバイルからHISモバイルに変更!楽天モバイルでのMNP予約番号の発行手順、HISモバイルの契約内容・手続き方法・料金プランのまとめ。音声通話プランは業界最安値でデータ通信3GB使用で毎月税込み770円。ドコモ回線なので安心 2022.12.25 効果のある節約節約
お金の基礎 【長期金利の上限を0.5%程度に引き上げ】金利上昇と株価暴落の関係 2022年12月20日、日銀が金融緩和の修正に踏み切り長期金利の上限を0.5%程度に引き上げたと報道されたことによって株式市場は一気に大暴落となった。何故金利が上がると株価は暴落してしまうのか?相関性について徹底解説!投資家は注意が必要かも? 2022.12.23 お金の基礎投資
投資 【配当利回り10%越え!】高配当ETFのQYLDは投資対象になるか? 高配当ETFとして注目のQYLDは投資対象としてアリか?ナシか?毎月安定した配当を出して配当利回りは驚異の10%越え!カバード・コール戦略を用いて株式のリターンを放棄する代わりにオプションプレミアムと配当金によってリターンを得る仕組み。オススメ出来るか徹底解説! 2022.12.19 投資高配当株ETF
つみたてNISA 【年間最大360万円投資できる!?】NISA拡充まとめ 政府は2024年にNISA恒久化に伴い、年間投資枠を『つみたて型120万円』『新成長投資枠240万円』と最大360万円に増やす方針を固めた。現行のつみたてNISAの3倍、NISAの2倍となり資産形成の柱として注目が集まる。拡充ポイントをまとめたので参考にしてください。 2022.12.16 つみたてNISA投資
はじめての投資 【NISAの落とし穴】配当金の受け取り方法を銀行振り込み・郵便局受け取りにすると課税されるので注意! NISAは配当金・分配金・譲渡益に対して非課税となるお得な制度ですが、配当金の受け取り方法を銀行振り込み・郵便局受け取りに設定してしまうと約20%の税金対象となります。受け取り方法を株式数比例配分方式に変更するだけで対処可能!SBI証券、楽天証券の設定変更方法についても解説しています。 2022.12.11 はじめての投資投資高配当株
つみたてNISA つみたてNISAでお金持ちになるのは無理ゲー 雑誌やSNSで『つみたてNISAで老後資金』『投資デビューはつみたてNISAがオススメ』と言われますが、つみたてNISAだけではお金持ちになることは無理!非課税投資枠は上限40万円、期間20年、利回り5%では1370万円にしかならないからです。 2022.12.08 つみたてNISA投資
つみたてNISA 【長期運用が出来ない】投資信託を辞めてしまう理由5選 投資信託では『長期・積立・分散』という確立された投資方法があります。15年以上運用することでリターンを安定させリスクを減らせることが出来ます。しかし投資を始める人の9割が5年以内に辞めているデータがあります。なぜ辞めてしまうのか?理由を5つ紹介します。 2022.12.04 つみたてNISA投資投資信託
老後 【安心した老後を迎えるために】20代~60代の目標にすべき貯金額! 周りの人はいくら貯めているんだろう?と疑問に思う事ありますよね?20代~60代の年代別の貯金額の平均を知ることで自分の基準が分かります。更に安心した老後を迎えるためにはいくら貯めるべきなのか?各年代で達成するべき目標貯金額を知っておこう。 2022.11.28 老後老後資金