これまで『固定費』『変動費』に対する節約の考え方を説明してきました。
次に説明したいのは、教育費とお小遣いについてです。
子供が成長していくにつれ頭を悩ませる問題が学費などの教育費ですね。
子供が小さいうちに貯めておくのがモチロンいいんでしょうが実際いくら貯めればいいのか?
まだ間に合うかもしれませんので是非ご覧ください。
私は普段アルバイトで生計を立てていてボーナスなどもありませんが、1年間の貯蓄は70万円を超えています。
正社員でなくても、給料が特別多くなくても、今から教えるルールを守ることが出来れば達成可能な数字だと思います。
まだ見ていない方は先にご参照ください。
次は教育資金とお小遣いに対する考え方を教えていこうと思います。
教育費はお子さんが居る、居ないなど家庭環境によって大きく変わる部分ではありますので、ご自身の置かれている環境で考えてみてください。
- 教育費の準備
- お小遣いの考え方
- 人生を豊かにする生活
教育費の準備
子供が居ると仮定して話を進めていきます。
子供のいない家庭の方は見なくて大丈夫です。
計画的に資金を用意することが出来れば困ることはありませんので安心してください。
子供の教育費はいくらかかるのか?

まず初めに子供が幼稚園入学~大学卒業まで大体いくらかかるか知っていますか?
ズバリ!1000万と言われています。
その内訳は
学校教育費、学校給食費、学校外活動費ごとに、教育費を調べたものです。
調べた結果によると幼稚園から大学までに必要なお金は、次のとおりです。
- 学校教育費:授業料、制服、教科書代、修学旅行、部活動、通学費など
- 学校給食費:毎日の給食代
- 学校以外での活動:学習塾、家庭教師、習い事
これらを踏まえて教育費はどれぐらいかかるのか?
★幼稚園で必要なお金
- ・公立の場合⇒70万1841円(年間23万3947円)
- ・私立の場合⇒144万7176円(年間48万2392円)
★小学校で必要なお金
- ・公立の場合⇒193万3860円(年間32万2310円)
- ・私立の場合⇒916万9422円(年間152万8237円)
★中学校で必要なお金
- ・公立の場合⇒143万5662円(年間47万8554円)
- ・私立の場合⇒398万799円(年間132万6933円)
★高校で必要なお金
- ・公立の場合⇒135万2586円(年間45万862円)
- ・私立の場合⇒312万504円(年間104万168円)
★大学で必要なお金
- ・国公立大学の場合⇒503万5000円
- ・私立大学文系の場合⇒738万1000円
- ・私立大学理系の場合⇒807万8000円
こういった振り分けになり、すべて公立に行った場合でも教育費は1000万を超えています。
この数字を見ると現実から目を背けたくなりますよね。
ここで大事なのは教育費は子供が生まれてすぐに必要なわけではないということです!!
本当にお金が必要な時は大学時にかかる500万です。
子供が大学入学の18歳時点で500万円近く貯金できるかが目標になってきます。
子供が生まれると収入が増える
★国からの児童手当
子供が生まれると国から児童手当が貰えます。子供が3歳になるまでは毎月1万5千円、3歳から15歳になるまでに毎月1万円支給されるので合計200万円ほどになります。
★親戚からのお年玉やお祝い
子供が生まれるとお祝いをいただけることが多いです。更にお年玉なども貰える機会はあるでしょう。貰える額は年齢などによりそれぞれ違うでしょうが、相場的には中学生まで年間1万円ほどと言われています。合計が15万円ほどになります。
こういった臨時収入などを子供の口座に入れておくことで後々の生活が楽になるでしょう。
なるべく早くに準備しよう
子供の教育費は出来るだけ早くから準備しておくことが最重要です。
もし、高校入学時に慌てて500万円を貯めようとすると、毎月14万円の貯金が必要になります。
到底無理な話ですよね?
貯金のタイミングを比較してみましょう。
★子供が生まれた直後から貯金を開始
- 貯金可能期間:18年間
- 必要な貯金額:年間27万円(毎月2万3千円)
★子供が小学校に入学した時
- 貯金可能期間:12年間
- 必要な貯金額:年間41万円(毎月3万5千円)
★子供が中学校に入学した時
- 貯金可能期間:6年間
- 必要な貯金額:年間83万円(毎月6万9千円)
★子供が高校に入学した時
- 貯金可能期間:3年間
- 必要な貯金額:年間166万円(毎月13万8千円)
このような結果になります。
中学入学のタイミングがぎりぎりのボーダーラインでしょう。
子供は必ず年を取り、学校入学は避けることが出来ないイベントです。
目を背けずに、出来るだけ早くに取り組むことが親が子供にしてあげる最大限の愛情ではないでしょうか。
そんなに用意できないと思っている方は是非、家計の見直しをしてください。
お小遣いの考え方

みなさんは1か月にお小遣いをいくら貰っているのでしょう。
自分の手取り収入の25%あるか考えてください。
恐らく多くの方は、「そんなに貰ってない!」と言うのではないでしょうか?
家計の見直し、節約をしようと心掛けるとき、一番最初に削られるのがお小遣いです。
これは間違いだと私は思います。
『固定費』と『変動費』をちゃんと見直していけば、お小遣いは確実にキープ出来るはずなのです。
お子さんが居る家庭では難しいかもしれませんが、それでも趣味娯楽の為に使えるお金が無いのは如何なものか。
一体何のために働いているのか?疑問に思います。
人生を豊かにする生活

『クオリティオブライフ』という言葉があります。
充実した生活を送るという意味です。
これこそが一番重要ではないか?
もちろん人それぞれ楽しみは違うでしょう。
- 美味しいものを食べたい
- 良い車に乗りたい
- 大きい家に住みたい
- ブランド物の洋服を買いたい
- 趣味に没頭したい
こういった夢をかなえるためにも自由に使えるお金を削るのは反対です。
意味のある正しい節約!
家計を破綻させない生活を『行動』して作れば必然的に人生が豊かになると私は思っています。
間違った節約方法
確実に貯金が出来る節約方法
間違った節約方法では、毎月支払う金額が減りません。
毎月支払う基本料金を下げてこそ余裕が生まれます。
今まで、固定費・変動費の見直しを提言してきました。
この2つの見直しを『行動』さえすれば、お小遣いの節約は必要ないと断言できるでしょう。
是非、早いうちに実行してもらいたいです。
『今日が人生で一番若い日です。ぜひ行動しましょう!』
コメント