【貯金と筋トレの共通点】お金持ちが体を鍛える理由とは?

お金の基礎

節約・貯金=ダイエット・筋トレには共通点が多く存在します。

無駄なことを削り、管理して、継続して、成果を得る。

この共通点はお金持ちにも関係があります。

だからこそお金持ちの人は体を鍛えることを得意としているのでしょう。

本記事では貯金と筋トレの具体的な共通点とお金持ちが体を鍛える理由について解説していきます。

お金持ちを目指すならぜひ取り入れたい知識となるので参考にしてみてください。

自己紹介

私は正社員ではなくアルバイト生活を送っています。

低収入・ノーボーナスでも計画性を立てれば資産は築くことが出来、現在資産は850万を超えました。

2016年から始めた資産運用により資産を拡大しつつ老後への備えをしっかりやっています。

私の知識や経験が少しでも役に立てればと思いこのブログを開設しました。

貯金と筋トレの共通点

貯金と筋トレには共通点が多く存在します。

貯金・節約=筋トレ・ダイエットについて似ている部分を見ていきましょう。

無駄をそぎ落とす

貯金

貯金をするうえで一番最初に取り掛かることは節約です。

まず無駄遣いを減らし、無駄な支出を見直すことで毎月の貯金を確保します。

筋トレ

筋トレをする人にとって重要なことは食事制限です。

食事のバランスに気を付けて野菜やたんぱく質をメインとする食事に切り替えることで痩せます。

そして無駄な死亡を削ることで綺麗な筋肉が表れます。

共通点

どちらも普段の生活の無駄を制限することが重要です。

成果を上げるためにもまずは下準備をしっかりして今後の努力に繋げることになります。

手を付ける順番が大事

貯金

貯金を増やしたいと考えた時に真っ先に手を付けるべき項目は固定費です。

毎月支払っている大きな支出を見直し乗り換えることで、毎月の支出を減らす効果が見込めます。

  • 家賃:安い所へ引っ越す(5000円~10000円の削減)
  • 保険:毎月1万円→解約・掛け捨てに乗り換え、毎月0円~2000円
  • 通信費:毎月1万円→格安SIMに乗り換え、毎月2000円
  • 電気代:毎月8000円→電力会社の乗り換え、毎月6000円

ほぼ同じサービスを受けられるのにも関わらず、値段が圧倒的に安くなるものに乗り換えると効果の高い節約となります。またこの節約は一度乗り換えてしまえば、その後もずっと同じ料金で利用できるので毎月の支出は自動的に削られます。

筋トレ

筋トレで筋肉を増やしたいと考えた時に真っ先に手を付けるべき部位は3つです。

  • 胸の筋肉
  • 太ももの筋肉
  • お尻の筋肉

この3つの筋肉は人間の体の中で大きな割合を占めます。

小さな筋肉を鍛えるよりも最初に大きな筋肉を鍛えたほうが筋トレの効率が良く、見た目の変化も感じやすく、脂肪燃焼効率も上がるのでダイエットにも最適です。

共通点

どちらも”大きな割合の物から手を付ける”ことが大切です。

一生懸命取り組んでいるはずなのに成果があまり表れない状況だと挫折してしまいます。

なるべく早く成果を感じ続けるのが楽しいと思えることが重要です。

継続することが大事

貯金

貯金は毎月の給料から一定額貯金することから始まります。

当たり前ですが継続することでドンドンお金は貯まっていきます。

仮に1か月だけしか数万円を貯金しても、毎月貯金しなければ増えることはありません。

貯金を何ヵ月、何年、何十年と積み上げていくことで大きな金額となります。

途中で辞めてしまえば中途半端な金額で終わってしまいます。

筋トレ

筋トレは筋肉に負荷をかけ細胞を破壊し、それが回復した時に前の筋肉よりも大きな筋肉になるという原理です。

つまり1日やったからと言って筋肉が付くという事ではありません。

何度もトレーニングをを行い細胞の破壊・回復による筋肉肥大を繰り返すことで筋肉質な体が出来上がります。

筋トレも何ヵ月、何年、何十年と積み上げていくことで大きな筋肉となります。

共通点

どちらも”長期的目線で考える”と大きな成果を上げることが出来ます。

短期間では目に見える成果を上げることが出来ず、途中で辞めてしまえば中途半端な成果しか上げれません。

どちらも”継続は力なり”ということですね。

成果が分かりやすい

貯金

貯金の成果は貯金額ですね。数字なのでシンプルで分かりやすくすぐに確認することが出来ます。

毎月どれぐらいのペースで貯金できているのか?いくら貯まったのか?などは通帳や入出金履歴を見ればすぐに分かります。

目標とする貯金額に到達した時は感無量でしょう。

筋トレ

筋トレの成果は見た目の変化です。筋トレを始める前にに写真を撮っておくことで今の体と比べることが出来ます。

数字で判断するのは難しいですが、周りの人からの意見や厳しい筋トレメニューを楽にこなせるようになったりと体の変化は確実に実感できます。

共通点

どちらも”成果は分かりやすい”でしょう。

貯金は貯金額、筋トレは体の見た目というはっきりした成果を感じることが出来ます。

お金持ちが体を鍛える理由

お金持ちの人は意外と体を鍛えていることをご存知でしょうか?

ライザップなどの高い料金設定でも入会しているお金持ちの人は大勢居ます。

何故お金持ちは高いお金を払ってでも体を鍛えるのか?その理由を解説します。

健康はお金では買えない

これが一番の理由かもしれません!健康をお金で買うことが出来ない!

いくらお金があっても病気になるリスクを伴いますし、寿命にはどうしたって逆らえません。

病気の完治や寿命1年などが1億で買えるなら買う人は沢山いると思います。(無理ですが)

お金持ちは健康で長生きをしたいから体を鍛えています。

また安い食事(ファストフードやカップ麺)などを避けて値段が高くても体に良い食品を取り入れるのも健康でいたいという理由があるからでしょう。

あなたもお金持ちだったら年間で何日も旅行に行って、美味しい食事を食べて、家族や友人たちと楽しく過ごせることを願うと思いますが、それも全て健康であるのが条件になります。

ストレスを溜め込まない

健康に似ている部分でもありますがストレスを発散させる為に適度な運動は効果的です。

運動をする事で脳内に幸せホルモンが分泌されると言われています。

ストレスとは相反するものであり〚幸せホルモンが多い状態=ストレスが無い状態〛となります。

健康面や仕事面においてストレスを如何に抱え込まないかが重要でありお金持ちは率先して体を動かしています。

脳の活性化

適度な運動によって脳が活性化するのは医学的に証明されています。

お金持ちである以上、仕事が出来る優秀な人材がほとんどでしょう。

運動をする事で記憶や思考を活性化させて新しいアイディアなどを生み出す効果があります。

さらに仕事で成果を上げたいと考える人ほど体を鍛えてお金を増やす努力に励んでいます。

まとめ

貯金と筋トレの共通点

  • 無駄をそぎ落とす
  • 手を付ける順番が大事
  • 継続することが大事
  • 成果が分かりやすい

お金持ちが体を鍛える理由

  • 健康はお金では買えない
  • ストレスを溜め込まない
  • 脳の活性化

お金持ちが体を鍛えるのはお金・健康・仕事の為です。

そしてお金を貯めることと体を鍛える事は共通点が多いため、お金持ちはハマりやすい傾向にあるのでしょう。

一度きりの人生を謳歌するためにもストイックに継続して習慣化する事で大きな成果を得て、自分の意志の強さを計っているのかもしれません。

お金持ちになっても不健康では意味がありません。

お金持ちを目指す人はこの機会に同時に体を鍛えてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました